本文へスキップ

西武新宿線小平駅北口より徒歩約6分・都営小平霊園正門横踏切渡ってすぐの建物1階です

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.042-341-1128

メールでの合わせはglass@tarton.co.jp

体験教室trial lesson

国産 色被せ硝子コース

サンドブラストイメージ


サンドブラスト彫刻の魅力が
より一層わかる
国産の色被せ硝子を使って
オリジナルマイグラスを作るコースです

【作業の流れ】
①赤・青・紫・水色・緑色のグラスから
 1つお選びいただきます
※当日の在庫状況により
 色のご用意は変わる場合がございます

②工房が準備した100種類を超える
体験用の絵模様からお好きな模様を
選んでいただき台紙に貼ったら
スタッフがマスキングシールにその絵模様を印刷します

③マスキングシールをグラスに貼って
ペン型のアートカッターで絵の輪郭をカットします

④サンドブラスト機でグラスの表面に砂を吹き付けて
 絵模様を彫刻していきます

⑤お好きな色具合になったらお席に戻り
 マスキングシールや養生テープを剥がします

⑥きれいに洗ったら完成です




 色被せ硝子コース    お一人様   備考
 大人  6.600円(税込)  上限の年齢制限はございません
 中・高校生 5.500円 (税込)   中学生以下の体験教室は通常開講しておりません
※費用にはガラス代・レンタル道具代・指導料が含まれております  

ご予約は ① 直接店舗へ TEL:042-341-1128
      体験予約サイト:じゃらんネット・あそびゅー! からも予約可能で
       ※たぁとんグラス で検索してみてください

❖色被せ硝子(いろきせがらす)とは・・・
 切子硝子にも使われる特殊なガラスです
 硝子器本体の表面にごく薄く別の色ガラスを被せる・・
 コーティングしたものを色被せ硝子といいます

 均一にごくごく薄く色ガラスを被せるには
 高度な技術が必要とされます
 技術を受け継ぐ若手職人さんも育ってはいますが
 最近では燃料や鉱物の高騰、工場の土地高騰、人件費、
 諸々の情況にさらされ弊店が開店した20年前には
 想像がつかぬほどに硝子器の形状や色の種類も
 激減している情況です

 それゆえ、わたくしどもが買わせていただくガラスの価格も
 本当に驚くほど高騰しており素材として加工前であっても
 1個数千円してしまいます

 とはいえ昨今の厳しい世界情勢
 また夏のガラス器を作る工場内は50度をゆうに超え
 厳しい作業であること、その中で技術を守り良い品をと
 奮闘下さる日本のガラス工場の職人の皆様を想うと
 この価格は仕方ないこと、技術を守るためには
 必要なことと感じています

 そのような貴重なガラスを弊店では
 惜しみなく体験教室でもご使用いただいております

 なぜなら、サンドブラストという美しい技術を
 知っていただき広めるには
 やはり国産色被せ硝子でなければ伝わらないからです

 ですので国産の色被せ硝子の場合は費用も透明ガラスに比べ
 高く設定せねばならいのが心苦しいところではありますが
 この色被せ硝子の美しく楽しい世界を
 当店の体験教室を通してお楽しみいただければ幸いです


国産 透明硝子コース


透明ガラスイメージ


シンプルに
サンドブラスト彫刻を
お楽しみいただけるよう
透明ガラスコースも
ご用意しております

日常でも馴染みのある
透明ガラスへの彫刻は
模様部分を白く曇らせます

ガラスに砂を吹き付け
模様が彫刻できる!
その体験を
是非お楽しみください

サンドブラスト後も
安心してお使えいただけるよう
素材はやはり国産にこだわっております




※透明ガラスの形の種類は体験当日の在庫状況により変わります
 掲載写真の内容とは異なる場合がございます、ご了承ください


 色被せ硝子コース    お一人様   備考
 大人 4.400円(税込)  上限の年齢制限はございません
 中・高校生 3.300円 (税込)   中学生以下の体験教室は通常開講しておりません
※費用にはガラス代・レンタル道具代・指導料が含まれております  

予約は ①直接店舗へ 電話 042-341-1128
     ②体験予約サイト: じゃらんネット ・ あそびゅー! からも予約可能です
     ※たぁとんグラスで検索してみてください


店舗写真

information店舗情報

ガラス工芸たぁとんグラス

〒189-0012
東京都東村山市萩山町
1-13-14
ヴィラタシロ1階店舗
TEL.042-341-1128
Mail glass@tarton.cojp
→アクセス







インスタグラム